地域で活躍する多様な起業家を特集するこの企画。昨今、「生まれたまちに貢献したい」と地方に魅力を感じている若者が増えています。 今回は、宮崎県を代表して、株式会社わらエボの中村優介さんにお話を伺いします。
ーこんにちは。今日はよろしくお願いします、いろいろ深くお話をお聞きできればと思っています。さて、まずは中村さんの会社の紹介からお願いします。
こんにちは。株式会社わらエボの代表の中村優介と言います。よろしくお願いします。私の会社は、2018年に設立し、宮崎県の日南市を拠点に「若者の可能性を広げる」ことをビジョンにウェブサービスの開発をしています。現在は、ウェブサービスを開発する一歩手前の段階として、日南市内にいる学生と地域の大人が一緒になってプロジェクトに参画できる機会を作っています。例えば、日南市には、「日南学園」という学校があるんですが、日南学園のプロジェクト学習の一環として、福祉や地域のイベントをテーマに、高校生と社会人が一緒になって、主体的にことを起こすプロジェクトを作っています。
ーどういったきっかけでその事業を始めようと思ったんですか?
それは、僕の大学生活を通じての原体験からです。大学に入学したものの、なにをしたいかわからないと悩んでいました。そして、なにかヒントを得られるかもしれないと就職した先輩などに話を聞いても、先輩自身も何をしたいかわからないと悩んでいる現状を目の当たりにしました。モノや情報が溢れていて、選択肢も豊富なこの時代において、「何をしたいかわからない」というのは物凄くもったいないと感じました。
せっかく何かやるなら、自分が何をしたいか?何を目指しているのか?というのを理解した上でやったほうが良いなと思ったので、人が「やりたいこと」を見つけるきっかけを作りたいと思いました。それを踏まえた時に、「やりたいこと」を見つけるために必要なことは、「人との出会いや繋がり」と「選択肢が増えること」だと考えます。特に地方で暮らしていると、人が少なく、選択肢も少ない現状があるので、まずは地方からこの課題を解決していきたいと考えています。
ー中村さんはもともと、日南市の出身で「ふるさとで起業したい!」と思って起業されたんですか?
実は、私は神奈川県川崎市出身で大学も一橋大学なので、宮崎県出身でも、宮崎県の大学生でもないんですよね。しかも、日南市と関わってから、まだ1年も経っていないんですよね。2018年の夏にBIZCAMPという「地方創生」をテーマにしたビジネスプランコンテストがあり、そこに参加したことがきっかけで日南市に関わり始めました。それも、日南市だから参加したというよりは、その日程であれば参加できそうということで、参加しました。ちなみに、私はそのビジネスプランコンテストで優勝することができました。コンテスト終了後には、すぐに帰りの航空券を捨てて、日南市に移住することを決断しました。
日南市で開催されたスタートアップイベントでピッチしている様子
ービジコンが終わってすぐに移住して、起業するというスピード感はめちゃくちゃ凄いですね。何か後押しとなるものはあったんですか?
今だからこそ言えると思うんですが、本当は1ヶ月ぐらいしたら帰ろうと思っていたんですよね。ただ、実際に移住してみて、事業を進めていくと「よそ者」で「よくわからない大学生」だけども地域の人たちが応援してくれるということがありました。
例えば、生活のことを気にかけてくれたり、ご飯に連れて行ってもらったり(笑)しかも、自分にとって日南市という町は地元でもないわけなので、ある意味逃げ場がないんですよね。だからやるしか無いというのかそういう気持ちがありました。逃げ場がない状態であり、応援もしてもらえているという環境は、起業をするのに絶好な環境だと思うようになり、気づけば半年以上日南市に滞在することになりました。
ー地域の方々が応援してくれたりしたこと、結果的に後押しになったんですね。ちなみに、中村さんから見て、地方で起業することに良いところって何だと思いますか?
そうですね。それで言うと、「オンリーワン」になりやすかったり、応援してもらいやすいというところかなと思っています。地方というのはどうしても事例が少ないので、自分のやったことがオンリーワンになる可能性が高いのではないかなと思っています。例えば、僕の場合だと「20代前半」だったり「大学を休学している」ということで、自分のポジションを築けているなと思います。
それと、まちが狭いからこそ、あらゆるステークホルダーと関われるというのもあると思います。川崎市に住んでいる時は、行政の方や市長に会うことなんて全くなかったのですが、日南市に来てからは、行政の方や市長とものすごく距離が近いなと感じています。そのため、今まちでどんなトピックが課題なのか?ということをリアルにキャッチ出来ているなと思います。
ー確かに、地域には事例が少ないので目立ちやすいですよね。一方で、それは外からの刺激が少ないとも考えられるのですが、その点はいかがですか?
これは日南市特有だと思うんですが、日南市ってほぼ毎日全国からいろんな人が視察に来るんですよね。なので、僕はたまにそういった視察に同行させていただいて地域外の方と接点を持ったりしています。そこで会う人たちから、いろんな情報や刺激をもらっています。また、周りの方や地域の方にご紹介いただいたりして、会ったりもしています。自分のやっていることやろうとしていることを地域の方とかに話たりすると、「この人会ったほうが良いよ!」とか「このイベント行ってきなよ!」という風にあらゆる機会を提供してもらえたりします。
日南市で開催されたイベントでの様子
ーそうなんですね。日南はある意味企業に有利な街かも知れませんね。とはいえ、同世代の仲間がいないというのは心細くないんですか?
最近は、20代の人たちがチャレンジするために日南に来ています。例えば、日南酒造会館というところの後継者として、新卒で大学生が入ることになったりしています。また、地域おこし協力隊の方々や日南にサテライトオフィスを構えるIT企業の方々もいるので、意外と若い人がいなくて孤独ということではありません。
ーでは最後に、一言記事を読んでいる人にメッセージを頂いてもいいですか?
ぜひ、「地方でなにかしたい!」という若者は、日南に来てもらえたらと思います。日南には、たくさんの取り組むべきテーマ、地域の課題があり、挑戦をサポートしてくれる地域の人たちもたくさんいます。皆さんお待ちしております!
執筆者:濱田祐太