

コンセプト

地域には魅力的な資源が豊富にあり、これを活用した多様なビジネスを起こすチャンスに溢れています。
このため、農林水産省では、豊かな資源とやる気溢れる人材、そして必要な資金を組み合わせることで新たなビジネスが生まれ
農山漁村の価値を高めることができると考え、地域活性化に向けた起業支援「INACOME(イナカム)」を実施しており、
その一環として、地域資源を活用したビジネスを対象としたピッチコンテストを開催します。
地域には魅力的な資源が豊富にあり、これを活用した多様なビジネスを起こすチャンスに溢れています。
このため、農林水産省では、豊かな資源とやる気溢れる人材、そして必要な資金を組み合わせることで
新たなビジネスが生まれ、農山漁村の価値を高めることができると考え、
地域活性化に向けた起業支援「INACOME(イナカム)」を実施しており、
その一環として、地域資源を活用したビジネスを対象としたピッチコンテストを開催します。
応募テーマ
-
一次産業の関係人口拡大・担い手対策
人口減少や農林水産業の担い手不足が全国的な課題となっている中、 様々な手法により、関係人口の拡大や担い手確保、 農林漁業者と地域内外の人材のマッチング等を目的としたビジネスプランを募集します。
-
地域資源活用型商品・サービス開発
農林水産物の高付加価値化や、農山漁村が持つ様々な資源を活用して 新たな価値を創出し、農山漁村に収益が還元されるビジネスプランを募集します。
-
フリーテーマ
(例:鳥獣被害対策・地域活性化事業等)鳥獣被害、害虫対策、地域コミュニティの活性化、 地域における体験・交流ビジネス等、自由な発想で農林水産業や 農山漁村の活性化や課題解決に資するビジネスプランを募集します。
審査員
本選/2月13日開催

及川智正
株式会社農業総合研究所 代表取締役会長CEO
1975年、東京都生まれ。1997年、東京農業大学農学部農業経済学科卒業。学生時代から農業への危機感を覚え、会社員を6年間経験後、農業界へ転身。自分で農業を3年、八百屋を1年実践し、その経験を活かし、2007年に現金50万円で株式会社農業総合研究所を設立。起業後12年で取扱高100億円を達成。多数のメディア出演や講演活動、農林水産省の委員、大学の講師も務める。農業界の急成長企業、そして、農業ベンチャー初の上場企業として全国から注目を浴びている。NPO法人日本プロ農業総合支援機構の運営会員を兼任。趣味はタップダンス。
表彰:Japan Venture Awards 2016経済産業大臣賞受賞、一般社団法人東京ニュービジネス協議会 第11回IPO大賞ルーキー部門受賞、東京農大経営者フォーラム2017東京農大経営者大賞受賞 他多数

島田由香
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長
Team WAA! 主宰、YeeY Inc. 代表、Delivering Happiness Japanチーフコーチサルタント、Japan Positive Psychology Institute 代表、米国NLPⓇ協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLPⓇトレーナー。ポジティブ心理学プラクティショナー。 1996年慶応義塾大学卒業 2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得。2014年より現職。学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。高校二年生の息子を持つ一児の母親。日本の人事部「HRアワード2016」個人の部・最優秀賞、「国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。

進藤かおり
株式会社パソナグループ 常務執行役員
株式会社パソナグループにてベンチャー推進の責任者を務める。 起業による雇用創出を目指し、社内起業家の輩出に力を注ぐ。様々なビジネスモデルの分析など、日系投資顧問会社のファンドマネジャーだった経験も活かし社内起業家のメンターや事業構築に携わる。

松本謙
株式会社ファーマーズ・フォレスト代表取締役社長
農林公園ろまんちっく村 (平成24年道の駅うつのみやろまんちっく村として供用開始 や 宇都宮ブランドアンテナショップ「宮カフェ」の 運営 をはじめ、 東京ソラマチ4Fの栃木県アンテナショップ「とちまるショップ」、 地域産品セレクトショップの「縁 ENISHI 」や、「宮こだわり野菜農産物直売所」 「コエド市場」 などを運営、 栃木県の 「 地域商社 」 として農産物直売や特産品の流通 等直営事業を幅広く展開 している。
ビジコン本選観覧者募集中
オンライン視聴
オンラインでビジコン本選の様子を観覧することが可能です。
申込者には別途視聴方法を送付します!
オンライン視聴
オンラインでビジコン本選の様子を観覧することが可能です。
申込者には別途視聴方法を送付します!
観覧申込締切:2月12日(金)12時
開催概要
応募資格 | 事業を展開する地域が明確であり、地域課題の解決を目指す個人・法人 |
---|---|
選考プロセス | 予選大会後、優秀者数名に本選大会へ出場頂きます。 ![]()
|
主催 | 農林水産省 |
運営事務局 | 株式会社パソナ農援隊 |

